top of page

池江選手の進化 レジスタンストレーニング

  • 2017年5月5日
  • 読了時間: 2分

池江選手の特徴の一つとして、ストローク数が少ないことが挙げられます。

今回の100m 自由形決勝を見ても、2位の選手が83stに対し、1位の池江選手は71st

12Stの違いを考えると、1stでの進みが0.2mも異なるということになりますね。

少ないストローク数を生み出している一つとしては

高校2年生になった池江選手はレジスタンストレーニングに積極的に取り組んでいるそうで、

その結果として、今回は今まで以上に力強い泳ぎを実現したのではないでしょうか。

100m自由形だけではなく、他5種目においても、日本記録に迫るレースを見せました。

 

<史上初 女子 5冠達成>

50m Fly 25.51(日本記録まで0.01)

200m Fr 1'57.07(日本記録まで0.74)

100m Fr 53.83(日本記録まで0.15)

100m fly 57.39(日本記録まで0.53)

 

ここで難しいのが単にレジスタンストレーニングを行えば速くなるのか?

ということですが、もちろんそうではないでしょう。

レジスタンストレーニングのメカニズムから考えますと、

トレーニング及びその後のテーパーによってパフォーマンスが向上する主な要因は、

筋肉量(除脂肪量)の増加や筋構造の変化ではなく、神経系の変化にあると言われております。

そのため、正しい狙いの上でトレー二ングをする必要性もありますし、

短期的なトレーニングにより効果は出ないです。

実際に、テーパーを1週間、2週間かけた後のパフォーマンスも

科学的な分析結果としては、上がらない。といった研修論文もあります。

まだ、研究が足りているとは言い難いですが、

トレーニングからパフォーマンスの向上につなげるためには、

トレーニング→パフォーマンスのタイムラグを考えますと、

できる限り、競技に近い動きを入れた上でのトレーニングを行うことが大切です。

 

方法としては、

水中 パドル練習、チューブ練習、パラシュートスイム

陸上 レジスタンストレーニング、プライオメトリクストレーニングetc

様々な試みを心がけてみてください。

 

92回 日本選手権 女子 100m自由形 決勝


 
 
 

最新記事

すべて表示
個人メドレーのレース戦略

◯個人メドレーのレース戦略 各種目の特徴と対策 今回は、内容も濃いので有料版になります。 昨年度の世界水泳のデータを見て 2019~2020年において、自身で試してベストを出した個人メドレーの理論です。 技術論にも少しだけ触れています。...

 
 
 
ジュニア練習会の話

個別指導の生徒さんが増えて、たくさん見て欲しいけど予約が取れない,,, なんて、相談をもらうようになって始めた生徒さん限定の練習会 ちょっとだけ、情報をオープンにします!! ◯ジュニア 基礎練習会 日程 毎週火曜日 18:00~20:00...

 
 
 
特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page